運動学習と小脳

運動学習と小脳

前庭小脳の繋がりも好きですが、もう小脳そのものが大好き大好きで堪らんのです。

Disconnected Kidsに敢えて1つ意見を述べるなら

「いや、小脳にも触れてよぉーーーーっ❗️❗️❗️

です。

しかしこの書籍は専門家向けではなく、一般向け。

ややこしい説明を抜いた名書に変わりありません。

小脳の役割は「運動制御」というイメージですが、それ以外にも実に多くの認知活動にも関与しています。

小脳は3領域に分けられ

【前庭小脳】

眼球運動と頭部運動の協調

前庭反射に関与

平衡感覚

 

【脊髄小脳】

末梢の深部感覚触覚入力を受け、体幹の筋緊張を調整

四肢の近位群を制御

姿勢や歩行の調整

また虫部は眼球運動(特にサッケード)にも関与

 

【橋小脳】

大脳皮質と結びつきが強く運動円滑化

運動のプログラム化

手指の複雑な動作、滑らかな話し方へ関与

 

といった部位別の役割を持ちます。

 

そして、何より小脳は「運動学習」に大きく関わっています。

運動洗練や自動化理論の1つとして「内部モデル理論」があります。

例えば「目の前にあるコップを取る」。

とても単純な動きです。

ですが、ヒトの身体が持つ関節の自由度から、脳はこの単純動作を行うのにも複雑な計算を必要とします。

そこで「運動を経験し、学習し、予測的に動くための内部モデルを構築して小脳に保管している」というのがこの理論。

僕は内部モデルを「運動企画の設計図」と考えています。

毎度毎度、「新しい運動を0から企画」。

これでは脳は単純動作をこなすにも、常に複雑な計算に追われてしまいます。

つまり単純動作も大脳皮質レベルで努力して生み出す必要があり、スポーツや日常生活のようなカオスの状況下では使い物になりません。

ですが、設計図さえあれば「環境に合わせて」簡単に再現可能です。

経験と学習によって「様々な動作の内部モデル」を構築すれば、より多くのタスクに対応可能になります。

運動学習に於いて重要な事は「運動実行中の修正」ではありません。

運動実行前に環境に合わせ、予測的に修正された運動を生成することです。

そのために設計図となる「内部モデル」が必須になります。

この「内部モデル理論」も1つの考え方でしかありません。

それでも小脳の神秘や偉大さを考えると大好きにならずにいられません。

小脳に関しては

【感覚と運動の統合:脳と脳神経】

こちらで学べます。

直近では8/22-23に鹿児島開催がございます。

お申込み詳細はこちらからご覧くださいませ

というわけで今後も小脳をしっかり勉強していこうと思います。

次回は中鎖脂肪酸について。

まずは無料カウンセリングをご予約ください

店舗案内・アクセス

〒556-0011
大阪市浪速区難波中2丁目6-12
サウスポイントビル 2階
[営業時間]
平日 9:00~14:00、15:30~22:30(水曜のみ15:30~22:30)
土日・祝日 9:00~20:00
※平日21:30、土日・祝日19:00まで予約受付可能
[定休日]
年末年始・その他

[アクセス方法]
南海線なんば駅2F 南改札口より徒歩1分
御堂筋なんば駅5番出口(タカシマヤ前)より徒歩3分

当施設の詳しいご案内はコチラ

ページトップに戻る