小脳とマッスルスラック

小脳とマッスルスラック

小脳、小脳、小脳、小脳が好きなんですよ🧠

小脳は驚くほど多くの機能に関わっていて、その1つが運動調節、姿勢制御です。

小脳は大脳と協力して

筋緊張の維持

筋収縮のタイミング調節

を行なっています。

つまり筋収縮の開始と停止に大きく関与しています。

「運動開始の遅れ」があった場合は脳のあの部位の機能低下を疑うわけですが、小脳の機能低下でも起こり得ます。

小脳障害による運動障害として

時間測定異常(dyschronometry)があります。

これは筋収縮が正常のタイミングより遅延し、動作開始、動作停止が遅れます。

またそれ以外にも最大収縮までの時間が遅れます。

小脳機能低下も筋緊張を低下させ、動作の開始と筋収縮を遅延させます。

ここでFrans Boschが広めた「マッスルスラック」がふと頭を過ぎるのではないでしょうか。

マッスルスラックとは動作に対して、筋が不活性の状態では筋腱も弛緩し「スラック:たるみ」の状態にあることを指します。

このスラックが力の立ち上がり率(RFD)に影響し、たわみが大きい程、筋張力と筋収縮力を発揮するのに時間が掛かります。

実際のスポーツパフォーマンスでは最大筋力の大きさより、如何に素速く最大筋力を発揮できるか。

RFDの方が求められるケースも多いです。

出来るだけマッスルスラックを減らすこと、

これがスポーツパフォーマンスの決定に最も重要な要因の1つである。

Frans Boschも著書でそう述べています。

マッスルスラックを制御する上で重要な役割を果たしているのが、「筋の共収縮」です。

Co-Contractionとも言われますね。

Pre-tensing 

Pre-activation

Feed-forward

Anticipatory

様々な言葉を用いて表現されますが、総じて言えるのは「予測的緊張」「予備緊張」が必要になります。

はい、そうですね。

ここで「それ、小脳大事じゃね?」となるわけです。

先日書いた「内部モデル」然り。

動作開始の遅延

筋緊張の低下

最大収縮までの時間遅延

これらの小脳機能低下による症状は間違いなく、マッスルスラックへ影響しているのではないかと考えています。

筋緊張の度合いを決めるのは中枢()ですもんね。

というわけで、パフォーマンスへの介入はニューロからという内容でした🧠

もちろん活性化だけでなく、脳の部位別で見れば抑制が必要な部位も出てきます。

そんなニューロからの介入を学べる【運動と感覚の統合:ニューラルパフォーマンス】。

講師:近藤拓人 

仙台開催:829-30日 詳細お申し込みはこちら

福岡開催:103-4日 詳細お申し込みはこちら

にて開催されます。

こちらのセミナーでは「脳が機能低下している」ではなく、「脳の〇〇という部位が機能低下している」までを評価し、活性化へのアプローチが学べます。

まずは無料カウンセリングをご予約ください

店舗案内・アクセス

〒556-0011
大阪市浪速区難波中2丁目6-12
サウスポイントビル 2階
[営業時間]
平日 9:00~14:00、15:30~22:30(水曜のみ15:30~22:30)
土日・祝日 9:00~20:00
※平日21:30、土日・祝日19:00まで予約受付可能
[定休日]
年末年始・その他

[アクセス方法]
南海線なんば駅2F 南改札口より徒歩1分
御堂筋なんば駅5番出口(タカシマヤ前)より徒歩3分

当施設の詳しいご案内はコチラ

ページトップに戻る