前庭-小脳の繋がりも好きですが、もう小脳そのものが大好き大好きで堪らんのです。
Disconnected Kidsに敢えて1つ意見を述べるなら
「いや、小脳にも触れてよぉーーーーっ」
です。
しかしこの書籍は専門家向けではなく、一般向け。<...
僕は前庭と小脳が大好きです。
愛書”Disconnected Kids”には「前庭器官が機能低下した」という意味合いも込められているそうです。
Disconnect:重力や空間から切り離された、というイメージですね。
“運動学習””運動の自動化”に欠かせないのが小...
お子様の姿勢が崩れたり、集中力のなさが気になる親御様。
「やる気がない...」
「シャンとしなさい」
そのように思ったり、言ってしまうことはありませんか?
一見問題行動のよ...
【皮膚を再考】
皮膚は外界と自己の境界線であり、様々な役割を担っています。
まずは感覚器としての働き。
皮膚には多くの受容器があり、触覚、圧覚、温覚、冷覚、振動覚、侵害感覚(雑にいえば痛覚)などを脊髄後根神経節を経由して中枢へと求心性の情報を伝えま...
【予防と治療は別物】
運動と栄養
人体が健康を保つためには双方が必須ですが、この2つは異なるものです。
ですが、一方を学べば双方に共通するものがある事に気づきます。
それらはこの2つ以外にも適応される原則的なものであることが殆どです。
予防...
例えば山のような自然環境に帰ることは痛みの緩和や姿勢改善に繋がります。
というのも脳の脳幹部分にある橋と延髄の部分はPMRFと呼ばれ、痛みの抑制や猫背にならないように働きます。
合わせて内耳にある三半規管や耳石器を通した感覚入力は前庭神経核を介して、姿勢をシャ...
【脳震盪後症候群:PCS(Post-Concussion Syndrom)への前庭覚と視覚からの介入】
SEM(サッケードアイムーブメント)を評価することはメンタルに問題を抱える方だけでなく、PCSに対する評価としても合理的ではないのかと考えることが出来ます(Carric...
Brain has the ability to change both physically and chemically-if given proper stimulation.this ability to change is called neuroplasticity.
脳は適...
【Cerebral Folate DeficiencyとWeak Central Coherence】
英語で書きましたが、要は「脳内での葉酸塩の欠乏と中枢性統合不全」です。
自閉症、学習障害だけでなく、何となく日常に生きづらさというか慢性的な不調を抱えている方に起こり得る状...
【頚部痛、肩凝りの改善には生活習慣の変容が必要】
さてさて現在、この投稿をスマホでご覧いただいている方が多いかと思いますが、皆様ご存知のようにスマホの過剰使用は頚部痛、肩凝り、不良姿勢に繋がります。
そこで胸椎や肩のストレッチ、呼吸エクササイズをやっても根本解...
まずは無料カウンセリングをご予約ください
店舗案内・アクセス
〒556-0011
大阪市浪速区難波中2丁目6-12
サウスポイントビル 2階
[営業時間]
平日 9:00~14:00、15:30~22:30(水曜のみ15:30~22:30)
土日・祝日 9:00~20:00
※平日21:30、土日・祝日19:00まで予約受付可能
[定休日]
年末年始・その他
[アクセス方法]
南海線なんば駅2F 南改札口より徒歩1分
御堂筋なんば駅5番出口(タカシマヤ前)より徒歩3分