運動生成でもダイエットの成功のためにも内発的動機付けと言われるものが大切になります。
簡単に言えば「自分の内側から湧き上がるモチベーション」と言ったところでしょうか。
例えば赤ちゃんがハイハイをしたり、物を触ったりするのは
「コレなんだろう?」
「アレ...
脱髄及び神経細胞死などの神経変性は自閉症スペクトラム症候群(ASD)との関与があると考えられています。
ASDと診断される方の脳内ではミクログリアが過剰に活性化されていることが分かっています(Pardo et al.2005)。
その他の研究でも自閉症児童はミクログリアの活性化を伴う脳の異なる領域で慢性的な神経炎症に苦しんでいるということが確認されています...
【脳震盪後症候群:PCS(Post-Concussion Syndrom)への前庭覚と視覚からの介入】
SEM(サッケードアイムーブメント)を評価することはメンタルに問題を抱える方だけでなく、PCSに対する評価としても合理的ではないのかと考えることが出来ます(Carric...
【毛髪ミネラルテストのススメ】
栄養療法の世界では知らない人がいないライナス・ポーリング博士が
「全ての病態、全ての病気、全ての病弊を追及すると、ミネラル欠乏にいきつく」
というように体内の微量成分であるミネラルです...
【痛風とフェリチン】
痛風は関節内に尿酸塩(urate)が沈着し、剥がれ落ちた時に白血球がそれを攻撃した際に痛みが起こり発症すると考えられています。
そのため血液検査の尿酸値が7.0mg/dl以上は高尿酸血症と診断されます。
その際は一般的には”プリン体の摂取を減...
コレステロールというと何だか悪いもののように考えられがちです。
ある意味”もっとも汚名を着せられた生体内で作られる有機物質”と言えるでしょう。
コレステロール自体には
•コルチゾールや性ホルモンをはじめに重要なホルモンの原料である
•胆汁の原料である<...
Brain has the ability to change both physically and chemically-if given proper stimulation.this ability to change is called neuroplasticity.
脳は適...
【Cerebral Folate DeficiencyとWeak Central Coherence】
英語で書きましたが、要は「脳内での葉酸塩の欠乏と中枢性統合不全」です。
自閉症、学習障害だけでなく、何となく日常に生きづらさというか慢性的な不調を抱えている方に起こり得る状...
【頚部痛、肩凝りの改善には生活習慣の変容が必要】
さてさて現在、この投稿をスマホでご覧いただいている方が多いかと思いますが、皆様ご存知のようにスマホの過剰使用は頚部痛、肩凝り、不良姿勢に繋がります。
そこで胸椎や肩のストレッチ、呼吸エクササイズをやっても根本解...
動作評価の一環として多くの方が歩行評価も実施すると思いますが、歩行評価を行う中で神経システム(中枢、抹消、自律神経)の活性バランスなども幾分か推し量ることが出来ます。
例えば歩行時のアームスイングでは対側の大脳皮質の活性を推し量る目安にもなり得ます。
※左の腕...
まずは無料カウンセリングをご予約ください
店舗案内・アクセス
〒556-0011
大阪市浪速区難波中2丁目6-12
サウスポイントビル 2階
[営業時間]
平日 9:00~14:00、15:30~22:30(水曜のみ15:30~22:30)
土日・祝日 9:00~20:00
※平日21:30、土日・祝日19:00まで予約受付可能
[定休日]
年末年始・その他
[アクセス方法]
南海線なんば駅2F 南改札口より徒歩1分
御堂筋なんば駅5番出口(タカシマヤ前)より徒歩3分