こんにちは、トレーナーの牡丹です。
タイトルにある通り、私が1ヶ月で5kg体重を落としたときの話をしたいと思います。
私は高校卒業後、パーソナルトレーナーの専門学校に通っていました。
専門学校ではトレーニングの方法から生理学・栄養学・解剖学など、さ...
こんにちは、トレーナーの牡丹です。
今後のブログでは小難しいことだけではなく、簡単なことについてもラフに書いていこうと思います。
トレーニングでもなんでも、継続が大事だからです。笑
さて、
「ダイエットに筋トレが必要な理...
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく、緊急事態宣言が大阪にも1月13日に発令されました。
当店におきましては、引き続き感染症対策・三密の回避を徹底しながら、営業を継続致します。
※公的機関からの発表次第では営業時間を変更させていただく可能性もございます。予めご了承くださ...
▪︎ 体温が36度に近い、もしくは下回る
▪︎ 冷え性
▪︎ 脈が少ない
▪︎ 汗がかきにくい
そんな方は甲状腺ホルモンが上手く機能していないかもしれません。
甲状腺ホルモンは体温の産生であったり、細胞の代謝を促進する役割があります。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は新型コロナウイルスの影響で、"健康"に対して、改めて目を向けた方も多いのではないでしょうか?
うがい・手洗いとマスク、ウイルスを身体に入れないためにはと...
【アルブミン】
栄養状態を評価する指標として用いられ、血液データの中でも重要度が高い項目です。
アルブミンの値が良いと「栄養状態が良い」と言われますが、栄養状態のみを表しません。
「炎症状態」も表しています。
炎症の指標でもあるCRPが...
【マグネシウムがビタミンB6を支える】
ミネラルはビタミンを裏方として支え、その中でもマグネシウムの働きは絶大です。
「女性の栄養学」を語る上で欠かせないビタミンは、やはりビタミンB6でしょう。
ビタミンB6はCOMT(カテコール-オルト-メチルトランスフェラーゼ...
ビタミンも大切ですが、ミネラルを忘れてはいけません。
メガビタミン療法
を語る上で欠かせない人物である、ライナス カール ポーリングでさえ...
「すべての病気を追求すると、すべてがミネラルの欠乏に辿り着く。」
という言葉を遺しています。
...
鉄は半閉鎖系の栄養素と呼ばれています。
半閉鎖系とは、「鉄はリサイクルがメインであり、あまり食事から吸収されない」という意味にもなります。
鉄の体内総量は3-4g(3000-4000mg)です。
古くなった赤血球が脾臓マクロファージによって壊される...
女性の栄養学を語る時、鉄の話しが欠かせません。
世界人口の約20%は貧血に苦しんでいると言われ、深刻な栄養問題の1つが鉄欠乏です。
世界の三大微量栄養素欠乏は...
鉄
ビタミンA
ヨウ素
この中でも最も欠乏しているのが鉄と言わ...
まずは無料カウンセリングをご予約ください
店舗案内・アクセス
〒556-0011
大阪市浪速区難波中2丁目6-12
サウスポイントビル 2階
[営業時間]
平日 9:00~14:00、15:30~22:30(水曜のみ15:30~22:30)
土日・祝日 9:00~20:00
※平日21:30、土日・祝日19:00まで予約受付可能
[定休日]
年末年始・その他
[アクセス方法]
南海線なんば駅2F 南改札口より徒歩1分
御堂筋なんば駅5番出口(タカシマヤ前)より徒歩3分